わが国には黄瀬戸があるが、あれはChinaの青磁をマネようとして還元がうまくいかなかったのか、瓢箪から駒だったのかとにかくマネしそこねたものであるらしい。志野も彼の国の白いやきものへの意識があったにちがいない。向うから見れば志野などできそこないの部類であろう。何につけ陶磁においては嘆息するほどにすべてChinaが先達である。
古人は人間のなす芸術行為はいずれもまさにモノマネなのであると云う。例えば白磁のオリジンまたはモチベーションとなったものが白玉(ハクギョク)なら、白玉は人力の及ばぬところで自然あるいは神により生成されたものである。白磁はこれをマネようとしたのである。ただしこのモノマネ行為は安易に無抵抗になされるものでないということである。純度の高い真白い粘土、カオリンとの邂逅が前提である。窯内に高火度を実現せねばならない。それに耐える透明釉が要る。千年以上前の話しである。労苦と工夫は筆舌に尽くしがたい。唐宋代における白磁の完成は、神の営為を断片的にマネてその限界のところを示しているように思われる。
白いやきものへの憧れはいかばかりであったろう。わが国での白磁の出現は、ヨーロッパよりは早いが東アジアで最も遅く十七世紀である。しかし初期伊万里を別とすれば白磁そのものに見るべきものは少なかったように思われる。Chinaではやりつくされ、李朝窯白磁の天然の侘びた風情にはかなわず、もっぱら白磁をカンヴァスがわりに用いてきた嫌いがある。やんぬるかなである。
近代になって富本憲吉が個人として気を吐いたくらいではないか。富本の白磁は時代の代物ではなく、富本という一個の巨大な個性が孤独に生み落としたものである。その端正な品格は宋窯白磁のごとく超越している。それでいて李朝窯白磁のごとく哀情をただよわす。古きものに一矢を報いたようにしてその白磁はある。この国での白きやきものの金字塔であろう。
白という色は扱いにくく御しがたいだろう。冴え返る白。温かく包含するような白。一色にして背反する性質を有して用いるに躊躇させるものがある。やきものなど焼くというプロセスを通して様々の白を得ようとするのである。富本も試験を重ねたことだろう。またやきものは立体である。白を押し出せば形はより露になる。いわば一糸まとわずともなお美であらねばならない。白磁に見るべき陶芸家が稀なのもうなずける。
富本は富本白磁なるものを屹立させている。今展は十名の若い人たちにお願いした。各位の白いやきものに対する思い、あるいはその闘いの跡が窺えれば幸甚に思います。
葎
出展者名
青木良太(岐阜) 1978年富山県生まれ
伊藤秀人(岐阜) 1971年岐阜県生まれ
川端健太郎(岐阜) 1976年埼玉県生まれ
櫻井靖泰(京都) 1971年京都府生まれ
杉本太郎(京都) 1970年京都府生まれ
新里明士(岐阜) 1977年千葉県生まれ
福本双紅(京都) 1973年京都府生まれ
正木渉(愛知) 1974年愛知県生まれ
村田森(京都) 1970年京都府生まれ
横山拓也(岐阜) 1973年神奈川県生まれ