歎異抄のなかで親鸞は「陀仏の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」と言っている。この言葉には、宗教的な根こそぎの、全人的な救いがあるように思われる。まづおのれから救われて見せねばならないのだ。だからこそ親鸞の教えは縁ある衆生の耳に届いたのだろう。不審と異議をとなえる人にも達する言葉が吐けたのだろう。それにひきかえ現在は縁なき衆生ばかりの世である。私たちは来世に生を求めたり、あるいは来世のことを不安の種に思ったりはしなくなった。未来への関心はすでに来世にはないようだ。同時に死後に何もないことを教えられても驚かない。無だの空だのと言われても、そのような論理は受けつけようとしないのである。死を矮小化し、死をコントロールできるかのようにふるまう。そのようなおごりのなかにいる私たちではないか。しかしそのくせ一種の「他力」を頼んでいるようだ。それは未来の政治か社会か科学のことをいうのだろうか。だがそんなものは、私たちに安楽土を約束するものなのか、虚無と滅亡をもたらすものなのか知れたものではないように思える。
今日の仏教者の間ではどのように応酬があるのだろうか。弟子唯円は「念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまいりたきこころの候はぬは、いかに…」という不審を親鸞にぶつけている。言いも言ったりである。親鸞はこれに対しお前もそうだったのか、自分にもその不審があったのだと告白し、二人で苦悩を共有する。そしてそれは煩悩のゆえに生ずる不審なのであるから、それだからいよいよ往生は決定であると思え、なぜなら弥陀の大悲大願はまっさきにそのような者どもを救う為のものなのであるから、と答えている。今の私たちからすれば、なにかすかされたような、これで答になっているのだろうかと思ってしまうが、親鸞と唯円の間では、すでに同じ信心があるのだからこれで通じたのである。彼らはこのような問答をしながら、何度も発心というものを新たにしていたのだろう。その度に救いと踊躍歓喜ということがあったにちがいない。
また云う「善き人の教えを被りて信ずるほかに別の仔細なきなり」と…。そのような善き人というのは、今日の仏教者のうちには不在なのだろうか。そしてまた、すでに仏教のありよう自体に異議がとなえられている事実をきびしく認識している人はいるのか、いないのか。いるならもう自分たちだけの言葉で同じようなことを語ることは止めにしてはどうかと思う。どうせ無縁の衆生の耳朶を打つことはないのだから。それよりも若い少壮の仏教者は、現代に「不審」を持ち悩みを同じくする「善き人」との邂逅をまづ求めねばならないのではないか。そして今日の唯物的な歴史主義や科学主義に対抗し得るような、仏教の新しい局面を開かねばならないのではないか。現代社会の悩みは確かに淵のように深く、衆生も仏教者と同じ悩みを共有しているのである。これに対し宗教の側からの根本的な答を用意できるのかできないのか。もしその意志や気概さえ持たないのなら、仏教者としての立つ瀬はどうなるのか。人間というものは、やはりそのどうしようもなさ故に救いを求める存在なのであるから、現代の私たちにも、親鸞や唯円のような救いを体験できるのでなければ、宗教の意味はどこにあるのかということはつとに思っていたので問いたくなるのである。
写真の鈴木卓の作品は、そこいらの坊さんのらちもない話を聞かされるよりは、その静かな姿によほど純一な宗教的啓示のようなものを感じさせる。独自の古びたマチエールをまとって「ひらくかたち」と言うらしい。天平か藤原の、鍍金のはげて黒ずんでいる蓮弁か仏手のような趣である。手びねり、ひもづくりで成形する。線が美しい。深い沈黙を湛えたような作品である。高度に芸術的な作品には、作者の祈りのようなものが現れるのではないか。そして見る者に宗教的カタルシスを感じさせる。変な見方で、彼はそんなことを意識していないだろうが、しかしこれも見物の勝手で、抹香臭かったことはご寛恕願いたく云爾(シカイウ)。
葎
Suzuki Taku
1977 埼玉県生まれ
2000 早稲田大学理工学部建築学科卒
2004 多治見市陶磁器意匠研究所了
第1回菊池ビエンナーレ展 優秀賞
第3回現代茶陶展 大賞
朝日現代クラフト展 優秀賞